KA法ワークショップ in YRP野比 2012年10月25日

研究中の「本質的価値抽出法(KA法)」のワークショップを、
青山学院大学 履修証明プログラム「ワークショップデザイナー育成講座」の
同期の会社で行ってきました

僕がKA法をワークショップに取り入れているのは、
別に考案した千葉工業大学の安藤先生が好きだからではなくw

ユーザーの体験を考慮したデザインを行う為には、
一番重要なことだと考えているからです。
(あえてUXという言葉は使わない方向で・・・)

■YRP野比到着
初めて来ましたYRP野比です、
そんな駅名があること自体しりませんでした・・・

本当は日帰りではなく、
三崎港とかに泊まろうかとも考えましたが、
貧乏人なので、この日は日帰りワークショップにしました。

同期のとめちゃんと待ち合わせて、
お昼ご飯を食べる。

ワークショップ

ここが今日のワークショップの会場
ほとんど家のリビングです、
ここで暮らせますw

まずはアイスブレイクからスタート、
さすがワークショップデザイナーです。
(自分がワークショップデザイナーだということを忘れてました・・・)

フォトエッセイを使ってインタビュー

KAカードをKJ法にて分類
※普通の紙なので、模造紙に貼ると移動が難しく、
 最初はグルーピングを床で行ってます。

KAマップ完成

アンメットニーズ評価
今回は、KAマップのなかで、
未充足の価値(アンメットニーズ)にフォーカスしてもらうために、
最後にシールで投票を行ってみました。

振り返り

・ワークショップとしては成功
 (ワークショップに正解も不正解もないということを前提にいれつつ)
 ただし、研究としては失敗だったかなと思っています、

 これはファシリテーション側である僕が原因だったと思っています。

(1)フォトエッセイからのインタビューで発散させすぎ
  →ある程度の量のユーザー調査データは必要ですが、あまりにも多いと、
   KJ法で苦労するのと、浅く広いデータになってしまうので、
   KA法の利点を殺してしまった可能性がありました。
  (欠席者が出たときのためにファシリテーターも、
   フォトエッセイを準備してきたほうがいい)

(2)時間配分
  →一番時間のかかるKAマップ作成の時間が短かかったかもしれません、
   量が結構あったということもあるのですが・・・
   時間は適切に区切るほうがいいと感じました。

(3)テーマ設定
  →テーマが広く抽象度が高かったかもしれません、
   難しいところなのですが、ある程度の制約は必要かもしれません。

(4)KA法単体でのワークショップ
  →KA法で価値を抽出して終わりになってしまうので、
   成果が見えにくく、参加者にもモヤモヤ感が残ってしまっている感じが、
   アンケートから読み取れました。

今回は僕の惨敗ということでしたが、
アイデアの種のなりそうなものは出来ていたので、
ここからのアイデアの膨らませ方で、
具体的な商品のプロトタイプはつくれるのかなぁとも思います。
次の機会にリベンジしたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました